広島市 高天原 0120-594-229 福山市 桜ヶ丘 0120-087-052
お問い合わせ
資料請求
見学・
相談予約

お墓の豆知識

変化し続ける「お墓」のかたち

「先祖代々の墓」は江戸後期から

「先祖代々の墓」が普及したのは江戸の後期。一家で同じ墓に入るという、いま私たちがイメージする墓のかたちが生まれたのは実は最近のことです。また、現代の四角い墓石は大正時代ころから使われ始めたといわれています。
高貴な方が埋葬された古墳からも想像できるように、墓はもともと一人にひとつのものでした。しかし、墓を建てられるのは有力な貴族や武士豪農に限られていて、庶民は合同墓地に埋葬されていました。
合同での埋葬を合祀(ごうし)といいますが、シェアする墓は今に始まったものではなく、もともと合同墓が一般的だったのです。

「ステイタス」の時代を経てこれからは?

一般庶民が墓を所有するようになったのは、昭和に入ってから。亡き両親の墓を建てることは「恩返し」であり、「ステイタス」のひとつでもありました。
お墓の歴史をたどると、時代背景によって様々な変容がみえます。けれど墓は亡くなったひとを偲ぶ「拠り所」であることに変わりはありません。
時代とともに様々に形を変えながらも、先祖を敬う気持ちがあり続ける限り、「お墓」はこれからも存在し続けるでしょう。